【第二回レポート】モニター⑦ ニックネーム スノーマン
保健師・管理栄養士によるアドバイスのもと、8名のモニターのカラダを改善する企画「Hakobit カラダ改善チャレンジモニター」。Hakobitの機能を活用し、カラダが改善していく様子をご紹介していきます。
スノーマン
59歳 女性

抱負
自分で気づかなかった視点のアドバイスをもらい、身体の改善を図りたい
からだの様子 | チャレンジ スタート | 2回目 面接 | 3回目 面接 | 目標 |
---|---|---|---|---|
身長(cm) | 146.9 | – | ||
体重(kg) | 57.6 | 55.8 (-1.8) | 53.9 (-3.7) | 54.6 |
BMI | 26.7 | 25.8 | 25.0 | 25.3 |
腹囲(㎝) | 95.5 | 92.7 (-2.8) | 88.2 (-7.3) | 92.5 |
最高血圧(mmhg) | 131 | 125 | 130 | – |
最低血圧(mmhg) | 90 | 82 | 93 | – |
1か月間の様子
ある日の食事①
- 朝食
主食:酵母パン1/2枚
主菜:高野豆腐
副菜:煮物(インゲン、にんじん)、中華サラダ(もやし、ピーマン、春雨)
その他:ヨーグルト(ブルーベリー、バナナ入り)、人参ジュース、カフェオレ

- 昼食
主食:おにぎり2個半(うめ、さけ)
主菜:卵焼き、煮物の厚揚げ
副菜:煮物(ひじき、人参、しいたけ)、もやしのマリネ
その他:みそ汁(豆腐、ホウレンソウ、しいたけ)

- 夕食
主食:サラダそうめん
主菜:そうめんの具(ゆで卵)
副菜:そうめんの具(トマト、大根、キュウリ、レタス、ピーマン)
その他:コンソメスープ

ある日の食事②
- 朝食
主食:レーズンくるみ酵母パン1枚
主菜:オムレツ
副菜:ホウレンソウときのこのソテー、カリフラワー
その他:もずくスープ、ヨーグルト、バナナ、豆乳

- 昼食
主食:海の幸パスタ
主菜:いか、エビ(パスタの具材)
副菜:シーザーサラダ(野菜各種)
その他:紅茶

- 夕食
主食:なし
主菜:鮭のムニエル
副菜:野菜ソテー(キャベツ、アスパラ、ピーマン、インゲン、しいたけ)、マリネ(きゅうり、人参、ゴマ)

運動
- ストレッチ
週2回~6回 各20分~50分 - ウオーキング
毎日1万歩以上

飲酒
- 習慣なし
喫煙
- 習慣なし
睡眠・休養・生活リズム
- 起床:5:00~6:00
- 就寝:21:30~22:30
3回目面接でのチャレンジプラン
食生活 | ■野菜を取り入れることを続ける 主菜・副菜を朝に取りにくい傾向があるので、朝食の汁物(スープ等)の具材にして主菜・副菜を摂る ■三食とも主食・主菜・副菜を摂る 朝食で取りにくい傾向があるので、汁物で工夫する ■間食の種類と量を工夫する 洋菓子より和菓子の頻度が多くなったので、更に和菓子より果物の頻度が多くなるようにする 甘酒は間食として適量にする ドーナッツ1個までにする ■水分摂取を意識する 夏場に比べて少なくなっているので意識する ■外食には「はこスマセット」を活用する |
運動 | ■ウオーキングの継続 1日1万歩を続ける ■ラジオ体操や筋トレなど運動を続ける ラジオ体操や動画を活用する ■冬期間も心肺機能の下肢の筋肉量を維持する 冬場の運動はウオーキングの代わりにエアロバイクも活用する チューブを利用した筋トレも取り入れる ■運動指導の様子 ![]() ![]() 👉 運動指導で行なった筋力トレーニングはコチラ |
睡眠・休養・生活リズム | ■睡眠の質を上げる 早起き(5:30起床)を続ける 運動量を保つ |
次回に向けての抱負

レポートに記録することで特に食事面(野菜の量、間食、水分量)を気をつけるようになった。体重や体脂肪率が減少し取り組んだ成果が見えてきて取り組んでよかった。これから仕事を始めるとストレスで間食(甘いもの)が増えるのを気をつけたい。
3回目面接を終えて
\ 保健師と管理栄養士からのメッセージ /
取り組みの成果が体重や腹囲の減少に現れていますね!
以前よりも夕食に主食をとるようになったり、野菜も毎食意識して摂るようになってきました。
間食は回数も減りましたが、種類も和菓子の頻度が増えてきています。次は果物の頻度が増えるとより良いでですね!

\ 健康運動指導士からのメッセージ /
歩行とプラス筋力トレーニングやストレッチなどの運動習慣ができていますので、冬場の歩行量が減る時期をどう乗り切るかがポイントです。チューブを使ったトレーニングの頻度を増やし、筋量アップを目指しましょう。
