ベジプラ!楽うまレシピ

健幸応援店や市民が考案した「べジプラ!楽うまレシピ」をご紹介します。ぜひ、作ってみてください!

学校・団体での活用に関する情報も掲載しています。活用事例を募集中です。
詳しくはこちら。

※「ベジプラ!」は「ベジタブルプラス」の略で、「ベジプラ!楽うまレシピ」とは、野菜をメインに使い、簡単な調理でできる料理のことです。

健幸応援店レシピ

コールスロー風サラダ
尾木咖喱
コールスロー風サラダ
キャベツを千切りにし、コーンを混ぜ合わせる。 市販のマリネドレッシングと市販のフルーツソースを混ぜ合わせる。 ①にフライドオニオンをのせ、②をかけて完成。
お手軽ピリ辛バンバンジー
中国料理 香港
お手軽ピリ辛バンバンジー
鶏モモ肉150gを耐熱容器に入れ、お湯と長ねぎの青い部分を入れてラップをかけて穴をあけ、700Wで5分(600Wで6分)加熱する。取り出したら冷水で冷やしておく。 調味料を合わせる。 レタスは水で洗い、好みの大きさにちぎって器に敷く。 トマトは輪切りにしてレタスの上に盛り付ける。 冷めた鶏モモ肉を好みの大きさにほぐし、器に盛り付けたら白髪ねぎをのせる。
野菜たっぷり醤油麹丼
CAFE RONTA
野菜たっぷり醤油麹丼
なすは縦に半分にして、それぞれを縦に3つに切る。 しいたけ、パプリカはスライス。長ネギは斜めのスライス。豚バラスライスは2cmに切る。 フライパンに米油を入れ、①を炒めます。 火が通ったら醤油麹とオイスターソースを入れて炒めます。 ご飯に③をのせ、のりとスプラウトをのせたら完成です。   ※醤油麹の作り方 材料:米麹(乾燥) 30g、醤油 450cc 清潔な容器に材料を入れ、夏場なら1週間、冬場なら10日間常温で保管(フタは軽く閉める) 1日1回清潔なスプーンで混ぜます。 麹が軟らかくなったら完成です。完成後は冷蔵庫で保管し3ヶ月程でお召し上がりください。
魚介のマリネ
うみまち食堂菜の花
魚介のマリネ
沸騰した湯でエビをゆでる。色が変わったらイカも加えてさっと火を通し、ざるにあげて水気を切る。 玉ねぎは薄切りにし人参、ピーマン、パプリカは千切りにする。 マリネ液の材料Ⓐを合わせておく。 ボウルに①〜③を混ぜラップをかけて冷蔵庫で30分以上冷やす。

市民のみなさまなどが考案したレシピ

大根餃子
青森県立保健大学 栄養学科3年
大根餃子
大根は薄くスライス(約2~3mm)し、軽く塩を振っておく。 小松菜とにらはみじん切りにする。  ②の具材、豚ひき肉と調味料(ごま油を除く)を混ぜ合わせる。  具材を①のスライスした大根で包む。 フライパンにごま油をひいて、両面に焦げ目がつくまで焼く。 蓋をして4~5分程度、蒸し焼きにする。
トマトファルシ
青森県立保健大学 栄養学科3年
トマトファルシ
トマトのヘタから1cmくらい下を切り取る。切り取った部分は、あとで蓋にするのでとっておく。トマトの中身を取り出しながら、くりぬく。 玉ねぎ、ナス、椎茸をみじん切りにする。 フライパンに油をひいて、豚ひき肉、トマトの中身、②の具材を調味料で味付けしながら炒める。 ①のトマトに炒めた具材を入れ、スライスチーズをのせる。 オーブントースターに入れて、チーズがとろけるまで加熱する。
お助けツナピー
ヨンズママ
お助けツナピー
ピーマンは、へたと種を除いて縦長に切る。 フライパンにツナ缶を入れて1~2分炒める。 ②に①のピーマンとめんつゆを入れて炒める。(炒め加減はお好みで)
bronze 2021
野菜たっぷりの挟み揚げ
佐山 栄子
野菜たっぷりの挟み揚げ
かぼちゃ、干しシイタケ、赤いパプリカを5mm角に切る。 Ⓐをボールに入れ、混ぜ合わせる。 とりささみを一口大の削ぎ切りにする。 ②を適量とり、とりささみを中に入れて丸め、180℃の揚げ油で3分揚げる。 きゅうりと人参は斜めにスライスし、パセリと一緒に盛り合わせて完成。
「ベジプラ!楽うまレシピ」に関する周知チラシ (PDF:422KB)