函館市民の健康づくりを応援する「はこだて健幸応援店」登録店一覧
はこだて健幸応援店 募集中
函館市は、市民の健康づくりを応援する「はこだて健幸応援店“スマートバランスレストラン”」の登録店を募集しています。
日本政策金融公庫の調査※によると、消費者の食の志向の1位は「健康志向」。選ばれる店づくりのひとつの方法として、ぜひご検討ください。※2019年1月消費者動向調査

はこだて健幸応援店 募集要項
登録メリット
- 健康志向のお客様にアピールできます。
- 本サイト「はこだて健康ナビ」にお店の情報を掲載。お店のPRにつながります。
- 函館市から「健康に関する情報」をお届け。健康メニューの開発の参考にしていただけます。
登録料
無料
対 象
函館市内で営業する下記ジャンルの店で、かつ、登録要件を満たす店。
- 飲食店
- 惣菜店
- コンビニエンスストア
- スーパー
- 社員・学生食堂 など
登録要件
■登録必須要件
- 市民に向けて、市が提供する健康情報等の発信を行う
- 店内禁煙
■登録の種類(3種類)
☆一つ星登録
登録必須要件を満たしていること
☆☆二つ星登録
登録必須要件に加え、お客様からの要望に基づき、下記1~3のうち2つ以上に対応すること
1.エネルギー控えめオーダー(例:主食量の減少等)
2.塩分控えめオーダー(例:薄味対応や減塩醤油の提供等)
3.脂質控えめ オーダー(例:ノンオイルドレッシングを使用等)
☆☆☆三つ星登録
登録必須要件に加え、下記1~3のいずれかを提供すること
1.栄養バランスメニュー(スマートミールの基準に基づく献立の提供 ※スマートミールについてはこちら)
2.塩分控えめメニュー(食塩相当量が1食あたり3g未満)
3.野菜たっぷりメニュー(野菜の重量が1食あたり120g以上、または1品あたり70g以上)
※登録要件は「ほっかいどうヘルスサポートレストラン推進事業」に準じています。
登録届出書類
- 登録届出書様式
- 栄養バランスメニュー届出様式
- 塩分控えめ・野菜たっぷりメニュー届出様式
- その他の届出様式
市が提供する、健康情報の普及啓発ツール
■ポスタータイプ(はこだて健幸応援店通信)
- 令和4年5・6月号 テーマ:おいしく減塩するコツ
- 令和4年2・3月号 テーマ:栄養成分表示を活用しよう
- 令和3年12・令和4年1月号 テーマ:自分の“適正体重”を知ろう
- 令和3年10・11月号 テーマ:どんな野菜をプラスする?
- 令和3年9月号 テーマ:9月は食生活改善普及運動月間です
- 令和3年7・8月号 テーマ:栄養バランスのとれた食事とは
■三角柱タイプ
三角柱タイプは北海道のホームページ(ほっかいどうヘルスサポートレストラン推進事業)からご覧ください
問合せ先
函館市保健福祉部 健康増進課
TEL0138-32-1515
健康メニュー「はこスマセット」店舗提供
「ベジプラ!楽うまレシピ」考案の協力店も募集中
健康メニューでお客様もお店もハッピーに!
「はこスマ」と「ベジプラ!楽うまレシピ」をセットでご登録ください
「はこスマセット」の登録要件
主食・主菜・副菜が揃い、かつ減塩等、何らか健康に配慮したメニュー「はこスマセット※」を店舗で提供すること(提供店・メニューはこちら)
※はこだてスマートバランスセットの略

「べジプラ!楽うまレシピ」の登録要件
野菜をメインに使った簡単な調理で作ることができる料理のレシピを考案、市に提供すること(考案店・メニューはこちら)
※市民への普及・啓発のため、市が作成するレシピ集や市民参加イベント等で活用させていただきます。
※店内での提供は必須ではありません。

登録メリット
- カメラマンがメニュー用の写真を撮影(写真データ提供可)
- デザイナーが店内販促用のポップを作成(A4サイズ片面カラー)
- 本サイト「健康ナビ」に写真付きでメニューを掲載。お店のPRに。
- 「健幸アプリ」「健幸LINE」で紹介。お店のPRに。
登録料
無料